感染性医療排出物の完全滅菌システム
感染菌拡散防止と環境汚染防止を

感染性医療排出物減菌処理の現状と課題

法令上の医療機関側の義務

法令では、感染性医療排出物は原則として医療機関等が
自らの焼却施設で焼却、
溶融設備で溶融、
滅菌設備で滅菌、
B型肝炎ウイルスに有効な薬剤
加熱による方法
 
で処理することとなっています。
これは、排出者である医療機関側の自己完結処理を義務としています。

感染性医療排出物減菌処理の現状と課題

法令上の医療機関側の義務

法令では、感染性医療排出物は原則として医療機関等が
自らの焼却施設で焼却、
溶融設備で溶融、
滅菌設備で滅菌、
B型肝炎ウイルスに有効な薬剤
加熱による方法
 
で処理することとなっています。
これは、排出者である医療機関側の自己完結処理を義務としています。

現状の処理方法と課題

― Current Process and Challenges

平成12年(2000年)に惹起したダイオキシン問題から、医療機関は設置炉を撤去して、処理の全てを産廃業者に委託する事となり現在に至っている。
しかしこの委託処理は適性に処理されているかの確認をマニフェストによってチェックすることが完璧でない事に問題がある。

例えば令和7年(2024年)、宮城県で産廃処理業者が適切に処理せず、
埋め立て処理や倉庫に放置していた事例が発覚したが、これは氷山の一角に過ぎない。

なぜなぜなら、樹脂製の感染性排出物を焼却すると2000℃からの高熱となり炉壁が溶けてしまい焼却炉本体が使用不可となることもあり、適切な処理が困難な状況にあります。

破砕して埋め立てや海洋廃棄などの事案も発生しており、
一刻も早く解決すべき社会問題です。

医療機関が抱えるリスク

― Risks Faced by Medical Institutions

病院などの医療機関は、自己処理義務違反のリスクを潜在的に抱えていることになります。

廃棄を委託した産廃処理業者が
適切に処理していない場合、
処罰の対象は法令上、
医療機関側にあります。
産廃処理業者における処理の実態が
前述の通りであり、
医療機関側は潜在的なリスクを抱えております。

リスクが顕在化する前に、
自己完結型の滅菌システムを導入を検討してはいかがでしょうか。

自己完結滅菌システム「エコ・システム」について

― Eco System

滅菌機は約8分で滅菌
滅菌後廃棄する場合は通常の産業廃棄物として扱われます。

当システムは「排出物」の段階での滅菌工程です。
そのため、既存の産業廃棄物処理業者と
バッティングすることはございません。

滅菌は約6分間で完了:減菌率=10⁻⁶
減菌後の完了物は樹脂等再生資源として扱われる。

当システムは「排出物」の段階での滅菌工程であり、減菌完了後はリサイクル資源として活用する為、廃棄は行いません。従って、既存の産業廃棄物業者と
バッティングすることはございません。

エコシステムについて

― About the Eco System

エコ・システムの特徴
~排出からリサイクルへ、そして経費削減~

FEATURE

  • 専用容器に収納した、樹脂系感染物を210℃の溶剤で完全溶融滅菌。滅菌率は10⁻⁶達成。(世界初)
  • 滅菌完了インゴットは、専用容器ごと溶融→固化。再生油原料として取り扱う。
  • 滅菌完了インゴットを約450℃で加熱し、完全気化。冷却をもって再生油を抽出。(A重油相当にリサイクル)
  • 油化装置で抽出した再生油は燃焼バーナーや炭化装置の燃料として利用。(環境保全)
  • 炭化装置は、医療機関や介護施設から排出されるおむつやダイアライザー等を炭化。生成物は燃料棒や高分子炭化物として再活用。
Eco-Angel 溶融滅菌機について

― About the Eco-Angel

滅菌率:99.999999%
法の基準を完全にクリアして
滅菌物はリサイクル資源として再利用されます

01.

Eco-Angel 4000型

外形寸法  W1600×L780×H1840
本体重量  約800kg
電源|電力 AC 3相 200V/25kw
滅菌時間  約8分

01.

Eco-Angel 4000型

外形寸法  W1600×L780×H1840
本体重量  約800kg
電源|電力 AC 3相 200V/25kw
滅菌時間  約8分

02.

Eco-Angel 2000型

外形寸法  W800×L780×H1840
本体重量  約400kg
電源|電力 AC 3相 200V/13kw
滅菌時間  約8分

Eco-Angel 溶融滅菌機の特徴

― Features of the Eco-Angel Melting Sterilizer

01

医療施設内で使用済みの注射器や点滴用具を針ごと安全な方法で溶融滅を行います。現在主流となっている焼却処理の最大の大陥は感染菌を飛散させる事とCO2が発生することですが、当社の開発した湿式溶融滅菌方法は国の法基準を満たし、効果的な高温で安定した完全滅菌(10⁻⁶)を実現し、有毒ガス等の発生も無くCO2の削減は96%に達します。

02

緊急時には移動型が行政機関と連携して発生現場へ出動し、感染物はその場で完全滅菌を行い、感染菌の飛散を防止しします。

03

全自動制御のため、滅菌に要する労力は機械への収納と取出しだけで、滅菌工程は全て機械が行いますので省力となります。

04

厚生労働省健康局指針の滅菌基準を大幅に超えた99.999999%の滅菌を行います。 更にEco-Angel4000システムを活用することにより、医療機関の「自己完結」が実現します。

05

滅菌は医療行為の一環として捉え、各種感染菌の拡散防止を願って開発した滅菌機です。

Eco-Angel 滅菌証明

― Eco-Angel Sterilization Certificate

下記の専門機関へ検査を依頼し、滅菌率が10(-6)であることが証明されています。

NPO法人 バイオメディカルサイエンス研究会
東京都立衛生研究会

滅菌できるもの

樹脂系の感染性排出物に限ります。

【対象物

  • 注射器
  • カテーテル
  • 輸血セット
  • 点滴セット
  • 輸血セット
  • 輸血バッグ
  • 三方活栓
  • 連結管
  • サンプルカップ
  • キュベット
  • 各種チューブ
  • 注射器
  • カテーテル
  • 輸血セット
  • 点滴セット
  • 輸血セット
  • 輸血バッグ
  • 三方活栓
  • 連結管
  • サンプルカップ
  • キュベット
  • 各種チューブ

※全て針を付けたままで大丈夫です。

年間約5万件発生している針刺し事故のリスクが軽減できます。

滅菌工程図

― Sterilization Process Diagram

key-board
01          

発生場所で収容/収納

注射器や樹脂系感染物を専用容器に収容

key-board
02          

滅菌工程で完全滅菌

注射器や樹脂系感染物を専用容器に収容

key-board
03          

完全消滅

氏190~210度で7分溶融滅菌
摂氏150度降下まで収納箱で30分以上滅菌
焼却との対比96%削減

key-board
04          

環境保全

滅菌完了物の消滅プラン採択
インゴットを再生油や助燃剤として活用
植物由来のカーボンニュートラル25%削減

Eco-Angel4000型 溶融滅菌機説明

― Eco-Angel 4000 Melting Sterilizer

  • 当社が供給する容器に使用済み注射器や点滴用具等、樹脂系の感染物を収容して下さい。
  • 収容した容器を滅菌機の定位置に収納して下さい。
  • 収納後、自動スイッチを押します。ここから自動的に溶融滅菌(210°C/7分)を行います。
  • 溶融滅菌完了物(210°C)を取り出してストック箱へ収納し 150°C以下にまで自然降下させ、(約30分間継続滅菌) インゴットにします。
  • 消滅工程への移行は、排出者の選択によって実施しますが、当社団のシステムではリサイクルの再生資源として再活用致します。
  • 消滅工程は、滅菌完了物を破砕し、再生油や助燃剤として活用します。
    その結果、植物由来のカーボンニュートラルが25%となります。
  • このシステムを導入する事により、感染菌の拡散防止と、資源の再生活用による実質的な
    CO2削減をもって環境保全にも寄与し、同時にゼロエミッションが達成されます。
  • 機械のメンテナンスや備品の供給は、当社団の営業所が適時対応致します。
  • 当社が供給する容器に使用済み注射器や点滴用具等、樹脂系の感染物を収容して下さい。
  • 収容した容器を滅菌機の定位置に収納して下さい。
  • 収納後、自動スイッチを押します。ここから自動的に溶融滅菌(210°C/7分)を行います。
  • 溶融滅菌完了物(210°C)を取り出してストック箱へ収納し 150°C以下にまで自然降下させ、(約30分間継続滅菌) インゴットにします。
  • 消滅工程への移行は、排出者の選択によって実施しますが、当社団のシステムではリサイクルの再生資源として再活用致します。
  • 消滅工程は、滅菌完了物を破砕し、再生油や助燃剤として活用します。
    その結果、植物由来のカーボンニュートラルが25%となります。
  • このシステムを導入する事により、感染菌の拡散防止と、資源の再生活用による実質的なCO2削減をもって環境保全にも寄与し、同時にゼロエミッションが達成されます。
  • 機械のメンテナンスや備品の供給は、当社団の営業所が適時対応致します。
当滅菌システムの行政判断

― Regulatory Evaluation of This Sterilization System

当該システムが廃棄物に該当するか否について、
平成27年2月26日から経済産業省において
「グレーゾーン解消制度」に関わる方々と
4回にわたり協議いたしました。

その結果、当該「滅菌システム」については弊社の主張が認められ、
「滅菌を主体としたリサイクルシステム」であるから、
「廃棄物処理法」の規制を受けることなく実施できる旨の
結論を頂きました。

その4回の会議には指導的立場の経済産業省と環境省、
厚生労働省の方々にご出席頂き、合計15時間程の協議となりましたが
当該「滅菌システム」についての整合性については、
十分ご理解を頂き、会議の要である木村課長様から最終的に
「これはグレーゾーンではない、もしこれが実現したら革命だ」との
お褒めの言葉も頂戴いたしました。

この会議の経緯から、当社団は社会貢献度が少しでも多くなる様に
システムの改善に努めて参りました。
現在は海外からの引き合いも多々ありますが、
先ず国内普及による実践と社会貢献を実現します。

※平成27年2月26日経済産業省への提出資料参照
※会議ご出席者様名刺写し参照
※平成27年3月27日厚生労働省への提出資料参照
※豊島区保健所の指導のもと、当該システムを15年にわたり実施している病院の推薦書参照

当滅菌システムの行政判断

― Regulatory Evaluation of This Sterilization System

当該システムが廃棄物に該当するか否について、平成27年2月26日から経済産業省において「グレーゾーン解消制度」に関わる方々と4回にわたり協議いたしました。

その結果、当該「滅菌システム」については弊社の主張が認められ、「滅菌を主体としたリサイクルシステム」であるから、「廃棄物処理法」の規制を受けることなく実施できる旨の結論を頂きました。

その4回の会議には指導的立場の経済産業省と環境省、厚生労働省の方々にご出席頂き、合計15時間程の協議となりましたが、当該「滅菌システム」についての整合性については、十分ご理解を頂き、会議の要である木村課長様から最終的に「これはグレーゾーンではない、もしこれが実現したら革命だ」とのお褒めの言葉も頂戴いたしました。

この会議の経緯から、当社団は社会貢献度が少しでも多くなる様にシステムの改善に努めて参りました。
現在は海外からの引き合いも多々ありますが、先ず国内普及による実践と社会貢献を実現します。

※平成27年2月26日経済産業省への提出資料参照
※会議ご出席者様名刺写し参照
※平成27年3月27日厚生労働省への提出資料参照
※豊島区保健所の指導のもと、当該システムを15年にわたり実施している病院の推薦書参照

団体概要

― Company

会社名
一般社団法人減菌業務社会支援協会
所在地
東京都新宿区四谷1丁目18番地
設立
2025年6月
代表
沢田新一
理念・目的
理念
目的
当法人は、共存共栄、相互扶助の互恵的世界観に立脚し、福祉・医療・環境保全に資する調査・研究並びに関連技術の開発を行い、これをもってフランチャイズ化して、社会への普及事業を実施し、その収益から、難病患者救済等の社会支援と、これに関連する医療機関への環境保全等の社会支援を目的とする
代表理事挨拶

― Message




 一般社団法人滅菌業務社会支援協会

 近年のコロナ禍等により、現在の医療現場は院内感染防止対策の強化(面会禁止)や医療排出物による感染菌の拡大防止等、意識が次第に高まって参りました。

私達が関与する医療排出物処理について、法の理念は「滅菌完了」までを医療行為の一環であるとし、「滅菌完了後」の排出物は「廃棄」を認めています。

本協会は、医療器材の滅菌および医療系排出物に関する知識や技術の普及等、本協会が提案するシステムにて医療現場の安全と、滅菌を伴う排出物の完全リサイクル処理技術の向上に医療機関様と共有し社会に貢献して参ります。

本協会の活動にご理解とご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

代表 沢田新一

 一般社団法人滅菌業務社会支援協会

 近年のコロナ禍等により、現在の医療現場は院内感染防止対策の強化(面会禁止)や医療排出物による感染菌の拡大防止等、意識が次第に高まって参りました。

私達が関与する医療排出物処理について、法の理念は「滅菌完了」までを医療行為の一環であるとし「滅菌完了後」の排出物は「廃棄」を認めています。

本協会は、医療器材の滅菌および医療系排出物に関する知識や技術の普及等、本協会が提案するシステムにて医療現場の安全と、滅菌を伴う排出物の完全リサイクル処理技術の向上に医療機関様と共有し社会に貢献して参ります。

本協会の活動にご理解とご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

代表 沢田新一

お問い合わせ

― Contact

ご相談やご質問など、

ご不明点があればお気軽に

お問い合わせください。

     
    お名前必須
    メールアドレス必須
    電話番号
    お問い合わせ内容必須

    プライバシーポリシー

    一般社団法人減菌業務社会支援協会(以下「当法人」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。

    個人情報の管理

    当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・従業員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

    個人情報の利用目的

    お客さまからお預かりした個人情報は、当法人からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

    個人情報の第三者への開示・提供の禁止

    当法人は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

    <お客さまの同意がある場合>

    お客さまが希望されるサービスを行なうために当法人が業務を委託する業者に対して開示する場合。

    <法令に基づき開示することが必要である場合>

    個人情報の安全対策

    当法人は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

    ご本人の照会

    お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

    法令、規範の遵守と見直し

    当法人は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

    お問い合わせ

    当社の個人情報の取扱に関するお問い合わせは下記までご連絡ください。

    運営:一般社団法人減菌業務社会支援協会

    代表:沢田新一

    住所:東京都新宿区四谷1丁目18番地